オーダーメイド漢方薬のことなら赤玉漢方薬局

 

漢方薬辞典

漢方薬膳

現代社会における生活習慣病(肥満、糖尿病、高脂血症、動脈硬化、高血圧など)の、原因は主に食生活によるものだとされております。

古くから「医食同源(いしょくどうげん)」という考えがあります。薬と食物とは一体のものという考え方があり、日頃からバランスの摂れた美味しい食事をすることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。
また、健康を維持するために食材を選んで食べることを「食養生(しょくようじょう)」といいます。一般に養生というと、病気の人がカラダを癒したりすることを思い浮かべるかしれません。人間には、自分のカラダを自分で治すための免疫機能が備わっています。こうした自然治癒力を高めて、病気になりにくいカラダを作っていくことが、東洋医学でいう養生なのです。

この「医食同源」「食養生」を合わせたものが「漢方薬膳」なのです。
「薬膳」とは毎日の食事を健康維持やカラダの不調、病気の症状の改善に、季節の旬の食材を利用してバランスを整えるという考え方なのです。日本には春夏秋冬という四季に恵まれています。旬の食べ物は、季節に合った性質を持っていて、夏の食材はカラダを冷やす働きがあり、冬の食材はカラダを温める働きがあります。生薬には薬能、薬性、薬味があるように、食材にも食能、食性、食味があり、【カラダを温める"温"の食材】、【カラダを冷やす"寒"の食材】、【"温"、"寒"のどちらの作用もない中間の"平"の食材】の3つの性質に分けられます。
このような食材の性質を理解しうまく組み合わせバランスをとるように作りましょう。

「薬膳」というと、生薬を使った料理で薬くさそうだとか、手間がかかりそうというイメージがありますが、難しく考えないでまずは調味料感覚で普段の食事に加えればいいのです。病気になってから治療するのではなく、日々の食生活からバランスの摂れた美味しい食事を心がけていきましょう。

ページトップへ